TEL:0884-27-3361 FAX:0884-27-3362
オフィシャルブログ

佐々木運輸のあれこれ~「良い機械」を“良い在庫”に~

皆さんこんにちは!佐々木運輸機工有限会社のブログ更新担当の中西です。

 

さて今回は

~「良い機械」を“良い在庫”に~

 

レンタルは“借りやすさ”が命。けれどバックヤードの仕入れと選別こそ、稼働率・故障率・粗利・顧客満足のすべてを決めます。ここでは現場でそのまま使える視点とツールで、機種選定→調達→導入→回転までを一本の“仕入れオペレーション”として整理します。


1|まずは需要地図を描く:利用データ×案件予測 ️

  • テレマティクスの既存データ(稼働h、アイドリング比、燃料/電力、故障コード、平均負荷)から**“使い切れてないサイズ”と“足りないクラス”**を炙り出す。

  • 案件管路(ゼネコン・舗装・造成・解体・産廃・プラント・設備・電設)を月次で棚卸し。繁忙期のピーク需要地域偏在を重ねる。

  • “大型でなくても足りる”“電動で足りる現場”“アタッチ頻繁”などの文脈ラベルを付与し、在庫を“仕事の言葉”で定義する。

例:関東湾岸=夜間/低騒音→電動ミニショベル+防音発電+充電/給電キットを増車


2|TCOでしか勝てない:一台の“真のコスト”を可視化

レンタルは時間単価のビジネス。仕入れ判断は必ず**TCO(総保有コスト)**で。

TCO = 購入価格 + 金利/保険 + 予防保全 + 故障修理 + 予備機コスト + 輸送/据付 + 事務費 − 残価

  • 稼働前提:年間稼働h(保守的/楽観的の2本立て)

  • ダウンタイム率:同クラス過去実績から仮置き

  • 残価:3〜5年の市場相場×販路別(買取/下取/オークション/自社中古)

  • 環境要件:低騒音・低排出・電動の入札加点を加味

レンタル基準単価(円/h or 円/日)は、TCOに目標粗利を乗せて逆算。**“仕入時点で勝ち単価が見える”**状態にする。


3|選定フレーム:用途×仕様×安全×サステナ

用途の芯(Job To Be Done)

  • 掘削/積込/整地/解体/高所/搬送…工程単位で必要性能を定義

  • サイクルタイム(掘る→振る→積む)と一発の量(バケット容量、到達高さ/半径)

仕様のコア

  • 出力系:ディーゼル/ハイブリッド/電動、燃焼後処理(DPF/SCR)、電池容量と充電方式(普通/急速/スワップ)

  • 寸法重量:輸送可能寸法/重量、道路許可の有無

  • 油圧/電装:補助回路数・吐出量、クイックカプラ、電動なら外部給電オプション

  • 足回り:ゴム/鉄、シュー幅、接地圧、スティールパッドの有無

安全・快適

  • ROPS/FOPS、360°カメラ、死角レーダー、後進アラート、SIV/降坂制御、エアサスシート、低騒音キャブ

サステナ

  • HVO適合、電動のCO₂排出係数の提供、バイオ油対応、漏えい対策


4|“スコアリング表”で感覚をやめる ✅

チームで合意しやすい点数表を用意します(例):

項目 重み 候補A 候補B
TCO(3年) 25% 8 7
稼働率予測(適合現場の広さ) 20% 7 9
故障/保守性(部品SLA・整備性) 15% 9 6
残価・再販性 15% 8 7
安全/快適装備 10% 9 8
環境適合(低騒音/電動/HVO) 10% 8 9
付加価値(アタッチ互換/データAPI) 5% 7 8
総合 100% 8.1 7.5

※各項目7〜9点が“買い”、5点以下は要議論。数値化→議事録で“後から説明できる仕入れ”に。


5|アタッチメント前提で選ぶ:1台を“何役”にも

  • クイックカプラ/油圧カプラを標準装備に。付替10分以内が目標。

  • 作業別バンドル(解体、法面、伐採、産廃、配管)を組み、半日単位課金も用意。

  • 既存在庫との互換性マップ(ピン径・油圧流量・電気信号)を常備。

  • 破砕/鉄骨切断は騒音・粉じん対応アタッチで都市工事の指名を取りにいく。


6|新車?中古?オークション?調達チャネルの使い分け

  • 新車(メーカー/ディーラー):仕様自由・保証厚い・残価安定。大量発注でフリート特約部品SLAを確保。

  • 認定中古:初期費用を抑え、短期回転の“穴”埋めに。整備記録・稼働h・主要消耗(足回り/ピンブッシュ/油圧)を数値で。

  • オークション:スポット対応・部材取り用。運試し仕入れは御法度、現車確認+上限価格を厳守。

  • 買戻し/長期リース残価保証でTCO安定。ピーク需要に合わせフレキシブル枠を持つ。


7|“整備・部品”が回らない在庫は赤字になる ️

  • 共通部品化:フィルタ、油、ゴムパーツ、クイックカプラ…同系OEMでまとめると在庫と教育が軽くなる。

  • 部品SLA48h以内を標準で契約。止まる=信用が溶ける。

  • 消耗の見える化:ピンブッシュ/アンダキャリッジは摩耗限界→交換時期をダッシュボードで赤黄緑表示。


8|電動・低騒音の仕入れは“電源込み”で考える ⚡

  • 充電計画(現場電源/移動式蓄電/急速/夜間充電)までを商品化

  • 充電器・ケーブル保護・養生マット同梱レンタルで“使える状態”を提供。

  • CO₂レポートを納品物に加え、入札・CSRで可視化。


9|契約&保証:価格より“止めない条項”

  • Uptime条項(代替機手配SLA、故障時減額、現地到着時間)

  • 遠隔診断/OTAの権限、データのAPI利用許諾

  • パワートレイン延長保証、主要油圧機器のコア返却条件

  • HVO/電動の適用範囲(保証影響)を明文化


10|受け入れ前検査(PDI):“到着日が品質の初日”

  • 目視:漏れ・傷・塗装、書類(適合/整備記録/保証)

  • 計測:油圧/電圧、エラーコード、補助回路流量、実出力

  • 安全:各センサー作動、非常停止、アラーム音量、ライト

  • アタッチ:カプラ噛み合い、ピン径、ガタ、グリス給脂

  • 電動:SoH/SoC、付属充電器、絶縁、ログイン権限
    PDIチェックシートはクラウド保存+写真10枚を必須。


11|価格設計:在庫回転と粗利の“呼吸合わせ”

  • 日額/時間額/半日額の3本立て+最低課金

  • 繁閑ダイナミックプライシング(需要×地域×機種)

  • 長期割保守・輸送込みパックで客単価を守る

  • アタッチ別課金で“本当に使う価値”を公平に


12|出口を決めて仕入れる:残価戦略と販路 ♻️

  • 3年/5年の出口を想定し、中古再販の写真・整備履歴を入庫日から蓄積。

  • 販路ミックス:自社販売(粗利↑)、ディーラー下取(手間↓)、オークション(回転↑)、輸出(相場差)。

  • 軽整備・再塗装の原価と売価差をテンプレ化し、回転を止めない


13|90日で“仕入れを仕組み化”するロードマップ ️✅

0–30日

  • テレマティクスで過去12か月の稼働h/アイドリング/故障を出し、“過大/過小サイズ”リストを作る。

  • PDIチェックとTCOテンプレを整備。

30–60日

  • スコアリング表で次四半期の増車候補を3機種に絞る。

  • サプライヤと部品SLA/延長保証/Uptime条項を交渉。

60–90日

  • 電源込み商品(電動ミニ+充電+養生)と作業別アタッチバンドルをローンチ。

  • **残価販路(自社/下取/オク)**の決裁基準を文書化。


14|“よくある失敗”と回避策 ⚠️

  • 人気だけで仕入れる → データで“どの現場で誰が何に使うか”を確認。

  • マルチメーカー化で部品が地獄 → 共通化ルールを先に決める。

  • 電動だけ仕入れて充電がない → 電源パックごと商品化。

  • アタッチ互換がない → ピン径・油量の基準を社内標準化。

  • 残価を見ない → 入口の会議に“出口の担当者”を必ず同席。


15|機械を選ぶのではなく、“使い切れる在庫”を設計する

仕入れは営業でも整備でもない――“稼働を設計する仕事”です。
データで需要を読み、TCOで勝ち、アタッチと電源で現場起点
に仕立て、SLAで止まらない約束を作る。出口(残価)まで見通した“循環”ができた時、在庫は資産からキャッシュマシンへ変わります。

今日の一本は、明日の100現場を支えます。
良い仕入れで、現場にもう一歩の余裕を。✨

 

 


徳島県阿南市の佐々木運輸機工有限会社は、
・クレーン作業(クレーン操作により建設資材等の吊上げ)
・長、重量物の運搬(重機等)
・建設機械の運搬(トラック使用)
・鉄骨、足場材等の建築資材の運搬
・矢板工事一式
などの作業を行っています。

また、重機のリース事業もしています。

クレーン、建設機械による作業の請負、重量物運搬、一般貨物自動車運送業、矢板工事一式、一般土木工事などは、佐々木運輸機工有限会社へお任せ下さい!

お問い合わせ

apple-touch-icon.png