-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー
皆さんこんにちは!佐々木運輸機工有限会社のブログ更新担当の中西です。
さて今回は
~コストを抑えて安全を高める~
建設現場では、常に“コストと安全”のせめぎ合いがあります。
その中で、最も効率的な答えを出すのが重機リースの活用です。
今回は、リースの経済的メリット、現場目線の選定ポイント、
そして「選ばれるリース会社」が持つ力について解説します。
重機を購入する場合、初期費用は数百万〜数千万円。
一方、リースならその数%のコストで使用可能です。
リースのメリットは👇
✅初期投資を抑え、資金を他の設備や人材に回せる
✅必要なときだけ使い、無駄な保有を減らせる
✅最新機種を導入できる
✅維持費・税金・車検・保険の負担が不要
つまりリースは、「使う権利」だけを購入する仕組み。
所有リスクを負わずに、常に最適な重機を使える。
これが現場経営を支える大きな強みです。
リースは“借りること”が目的ではなく、**“最適な選択”**が利益を左右します。
たとえば、同じ油圧ショベルでも、
地盤・作業内容・搬入経路・積載物によって最適サイズが変わります。
狭小現場 → ミニバックホー(0.1〜0.25m³)
解体・法面作業 → 長リーチアーム仕様
土砂運搬中心 → 大型0.7〜1.0m³クラス
高所作業 → アタッチ式クレーン
経験豊富なリース会社は、現場条件を聞くだけで“最適解”を導き出します。
それが、プロと呼ばれる所以です。
重機の維持には、整備・オイル交換・パーツ交換など、
年間数十万円のコストがかかります。
リースを利用すれば、これらの保守コストはすべてリース会社が負担。
突発的な故障も、代替機で即時対応してくれる場合が多い。
「壊れたら終わり」ではなく、「壊れても止まらない」仕組み。
これがリースの最大の信頼ポイントです。
重機を扱うには、操作資格・安全講習が必須。
リース会社では、定期的にオペレーター講習や安全研修を開催しています。
さらに、AIによる“操作モニタリング”で危険挙動を検知するなど、
テクノロジーによる事故防止策も進化。
「借りて終わり」ではなく、「安全まで支援する」。
それが、現代のリース企業の新しい役割です。
重機のリースサイクルは、環境にも優しいシステムです。
一台の重機を複数現場で再利用=資源ロス削減
メンテナンスによる長寿命化=CO₂削減
電動機械導入=排ガス・騒音対策
また、最近では「カーボンオフセット付きリース」など、
使用時間に応じて植樹支援を行う企業も登場しています🌳
リースを選ぶことが、そのまま“地球にやさしい選択”になる時代です。
良いリース会社には、必ず3つの特徴があります。
① 対応スピード:急な現場変更・機械トラブルに即応できる。
② 整備体制:自社整備士が常駐し、出荷前整備を徹底。
③ 提案力:現場の声を聞き、作業効率を最大化する提案ができる。
「どこで借りても同じ」ではありません。
信頼できるリースパートナーこそ、現場の成果を左右します。
重機リースは、単なる“節約策”ではなく、
現場の安全・効率・環境をトータルで支える経営戦略です。
正しい選定と信頼できるパートナーを持てば、
現場のクオリティは何倍にも向上します。
これからも重機リース業は、
建設の最前線で“縁の下の力持ち”として、社会の土台を支え続けるでしょう🚜💪
徳島県阿南市の佐々木運輸機工有限会社は、
・クレーン作業(クレーン操作により建設資材等の吊上げ)
・長、重量物の運搬(重機等)
・建設機械の運搬(トラック使用)
・鉄骨、足場材等の建築資材の運搬
・矢板工事一式
などの作業を行っています。
また、重機のリース事業もしています。
クレーン、建設機械による作業の請負、重量物運搬、一般貨物自動車運送業、矢板工事一式、一般土木工事などは、佐々木運輸機工有限会社へお任せ下さい!
![]()